お香

香道と日本のお香の歴史

  1. HOME >
  2. お香 >

香道と日本のお香の歴史

香の日本伝来

日本におけるお香の歴史は、仏教の伝来とともに始まりました。538年(552年の説もあり)に仏教が日本に伝わると、様々な仏教儀礼と共に香もまた大陸から伝えられました。595年には、淡路島に沈水香木が漂着し、その香りが朝廷に献上される事件が記録されています。この時期、香は主に仏前を浄め、邪気を払うための「供香」として用いられていました​​​​。

日本のお香の歴史

平安時代:香の文化の発展

平安時代には、香料を複雑に練り合わせ、香気を楽しむ「薫物」が貴族の生活の中で使われるようになりました。貴族たちは、部屋や衣服への「移香」を楽しんだとされています。この時代には、香の記述が王朝文学に多く見られ、『枕草子』や『源氏物語』などにも散見されます​​。

鎌倉・室町時代:香道の確立

鎌倉時代に入ると、武士たちは沈香だけを薫く「一木の香り」を嗜みました。これは後に香道へと発展します。室町時代には、香木の香りを聞き分ける「闘香」という遊びが流行し、香道の基礎が形成されました。三條西実隆や志野宗信などが香道の基本を作り上げ、現在の香道の様式が整いました​​​​。

江戸時代:庶民にも広がる香道

江戸時代には、香道は武士や大名貴族だけでなく、豪農や町人の間にも広がりました。伽羅は極上品の代名詞となり、大名達は上質の香木を求めて競い合いました。徳川家康は1600年代初頭に朱印船による海外交易を行い、主目的は香道で使用する極上の天然香木「伽羅」の買い付けでした​​​​。

近代:香道の再興と普及

明治時代に入り、日本の文化が大きく変化する中で香道は一時的に衰退しましたが、その後再興され、現代では若年層の関心も高まっています。香道は現在、日本独自の伝統文化として、国内外で新たな注目を集めています​​。

スティックタイプお香 コーンタイプお香 コイルタイプお香

DANNYLIB

-お香