スティックタイプのお香を炊くと、灰がこぼれて床や机の上が汚れてしまう。窓を開けると風が吹いてきて灰が飛びちってしまう。お香をたしなむ方でこのようにお悩みの方もいるのではないかと思います。今回はそんな悩みを解決できるアイテムについてご紹介していきたいと思います。
灰がこぼれない方法を実現したお香立てがこちら

このお香立てはかなり重宝します。ベランダなどでお香を焚く時や部屋の中でお香を焚く時に灰がこぼれにくく、水洗いもできるためお手入れも簡単ですよ!
お香立ての種類別!灰がこぼれてしまう原因とは?

お香の灰がこぼれる原因は、大きく分けると2つあります。
・風によって灰が飛び散る
・お香を立てて炊く場合、受け皿が小さく灰を受けきれない。
どちらの場合も、スティックタイプのお香を立てて使用すると灰がこぼれてしまう原因となります。
お香を寝かして使いタイプのお香立ても灰がこぼれない。
そこで、よく使用されるお香立てが、お香を寝かせて使用するタイプのものです。このタイプは、不燃紙を受け皿の下に敷いてその上にお香を寝かせて使用します。問題点としてはお香の燃焼部分が不燃紙に接触しているため、火が途中で消えてしまう場合があります。また、長く使用していると不燃紙が消耗してしまい交換が必要になることもあります。
ガラスの筒タイプのお香立てがお勧め!
上記の問題から、おすすめなお香立てが「ガラスの筒」タイプのお香立てです。当社の商品の情報ですとこちらになります。
- サイズ : 9cm×8.5cm×26cm 素材 : ガラス、ウッド、真鍮
- 【洗練された北欧テイストデザイン】モダンな部屋づくりにも似合う、シンプルで洗練された北欧テイストのデザインです。アジアンテイストとはまた違う、無機質ながらスタイリッシュでスマートな雰囲気を演出できます。
- 【風が吹いても灰がこぼれない】従来のお香立てやお香受けはお皿の上にお香を立てて灰を下で受けるものが多かったのに対し、筒の中でお香を焚くことにより深い筒に灰が溜まり、風が吹いても飛び散って部屋が汚れることもありません。また、火は筒の中で燃えるので何かか触れて燃え移るという心配もありません。
- 【汎用性の高い、クリップ】シンプルな構造のお香クリップなので、さまざまなタイプのお香に対応。特にスティックタイプとの相性が抜群です。
- 【3WAYS】ガラスの筒を外して吊るすだけの使い方や、ウッドのベースだけを使用しコーンタイプや渦巻きタイプのお香も快適に使用できます。
お香の灰が飛び散って困る方はぜひガラスの筒タイプのお香立てを試してみてほしいと思います。
この記事へのコメントはありません。